さんべ縄文の森ミュージアム(三瓶小豆原埋没林公園)

島根県大田市にある三瓶小豆原埋没林公園

ニュースレター

2011年12月号

大田の あがなもん 浄善寺のイチョウの木

浄善寺の大イチョウ

イチョウは中国原産とされています。寿命が長く、各地に巨木や老樹があり、天然記念物に指定されている物も沢山、存在しています。

大田市三瓶町池田の浄善寺境内には県下でも有数の巨木があります。

幹周7.5m、樹高29.5m、枝幅23.5m、推定樹齢は600年以上とされます。

黄葉は毎年11月下旬が見ごろで、葉が落ち始めると、辺り一面が黄色い葉に覆われます。この葉が降り積もると20cm以上にもなり、ふわふわの黄色のじゅうたんの真ん中に大木が立っている様に見えます。以前はこの落ち葉の上で近所の子供達が相撲を取って遊んでいたそうです。住職にお話を伺いましたが、なぜここに植えられたのかは不明のようです。お寺が引っ越ししてきたときにすでにあった、という説もあるそうです。この木、驚くことにDNA鑑定が行われていて、案内板には下記の様に記してありました。

「このイチョウは、福岡県遠賀郡水巻町立屋敷八剱神社、大韓民国慶州北道善山郡玉城面農所のイチョウと同じDNAタイプ(西日本タイプ1×東日本タイプ2)をもつと鑑定されています。これらの3本の間にはどのような関係があるのか興味深い結果であり、研究が進められています。」

イチョウは中国からどのような経路で日本に入ってきたのかと、色々想像するとわくわくしてきます。

大田のうまいもん

天ぷらまんじゅう

祭りのごっつぉお(ご馳走)といえば、箱寿司、ストかま、そして「天ぷらまんじゅう」。

「天ぷらまんじゅうの天ぷら」というのが正しいかもしれません。

祭りが近くなるとスーパーに並びます。紅白の生地の中にそれぞれ黒餡、うぐいす餡を包んだものを、二つくっつてけあり、このまんじゅうに通常の天ぷらの衣を付けてからりとあげます。

熱々を二つにカットするとカラフルな断面に。デザートとしてではなく、オードブルの一品として並びます。

大田の祭りと言えば神楽。

かつては深夜まで続いて、子供達も天ぷらまんじゅうをほおばりながら見とれていました。

波根西の珪化木までの道案内

これまでにも珪化木についての紹介はしてきましたが、現地までの経路が分からないという問い合わせが多いことから、最も分かりやすい経路をご案内します。

地図

出雲方面からお越しの際は、山陰道の出雲ICから国道9号線を西に下り、図①の大田市久手町鈴見の信号を右折し直進して下さい。

以降は以下の案内に従って進んで下さい。

地図

すぐ右手に珪化木の案内板がありますので、案内に沿って進んで下さい。

(駐車場はありませんので、道路沿いに駐車して下さい。)

地図

2011年10月号

<p style="font-size:160%; color:#0000cc;">大田の あがなもん 国造り神話と「静之窟」</p>

<img src="images/2011_10_01.jpg" alt="静之窟">

<p>
大田市静間町。海岸に面して奥行き45メートル、横幅30メートル、高さ15メートルの広さの洞窟があります。
<br>
「静之窟」と呼ばれるこの洞窟は出雲神話と深い関わりがあります。
<br>
出雲国風土記に記されている「国造り神話」。小さく狭かった出雲の国を大きくするために国造りの神、八束水臣津命(大国主命と同一とされる)が海の彼方の余った国を引き寄せつなぎ合わせた、という神話です。
<br>
大山と三瓶山を杭にして綱を架け、「国来、国来(くにこ、くにこ)」と土地を引き寄せました。それが現在の島根半島です。
<br>
<br>
この国造りの際に大国主命と小名彦が窟を仮住まいとしていたという伝承があり、万葉集に納められている「大なむち(大国主命)、小名彦(すくなひこ)のいましけむ志都の岩屋は幾代経ぬらむ」(大国主命と少名彦命がすんでいらっしゃった岩屋はどれほどの年月が経っているのでしょう)の「志都の岩屋」ではないかといわれています。
<br>
現在は崩落の危険があるため中に入ることはできませんが、波打ち際から洞窟内を眺めるとなんとも不思議な気持ちになります。現地付近の道幅は狭いため、近くから徒歩で行かれることをおすすめします。

</p>


<br>


    <p style="font-size:160%; color:#0000cc;">太古の森のこぼれ話 「埋没林は化石なの?」</p>

<p>
「化石になっていないんですね!」
<br>
三瓶小豆原埋没林の出土木に触れた方がしばしば発する言葉です。
<br>
確かに、埋没林の木は生木とほとんど変わらない状態で香りも残っていて、「石」に変わってはいません。一般的なイメージでは、埋没林は化石ではありません。
<br>
しかし、埋没林は広い意味では「化石」です。
<br><br>
「化石」を辞書をひいてみると「地質時代における生物の遺骸や遺体と生活の痕跡(生a痕)を化石という。」とあります。
<br>
この定義では、「石」に変わっているかどうか、とうことは触れられていません。石のように硬いか、柔らかいままかということは、問題ではないのです。
<br>
問題となるのは、「いつ」より古ければよいかということですが、はっきりと定義されているわけではありません。地層中に埋もれた樹木群である埋没林は、「森の化石」なのです。
<br><br>
1万年前より新しいものは化石とは呼ばないという解釈もあります。それに依れば「化石ではない」ということになってしまいますが、数千年前の地層に含まれる生物遺体を「化石」と呼ぶ事例は多く、専門的な論文等の表記でも使われています。
<br>
ちなみに、広島平野の地下からは、オレンジ色の方解石に置き換わった貝化石が出土することがあります。完全に石なのですが、時代的には1万年前より新しいものです。
<br>
埋もれてからの時間が短くても石に変わることもあるのです。
</p>

 

    <p style="font-size:160%; color:#0000cc;">食欲の秋・三瓶そば</p>

<img src="images/2011_10_02.jpg" alt="そばの花">

<p>
食欲の秋、三瓶で楽しみなものの一つに三瓶蕎麦があります。
<br>
今、三瓶山周辺では真っ白なソバの花が沢山咲いています。雄大な三瓶山を背景に可憐に咲く白い花は絵になります。
<br>
三瓶山の寒暖の差が大きい気候と、水はけの良い火山灰質の土壌は蕎麦の栽培に適しており、収穫される実は薫り高い蕎麦となります。
<br>
三瓶山周辺では美味しい手打ち蕎麦を食べられるお店が数件あり、11月下旬には新そばが登場します。三瓶のわさびをちょっとのせて、風味豊かな新蕎麦をお楽しみ下さい。
</p>

2011年8月号

大田の あがなもん こがなもん「鏝絵(こてえ)」

西性寺鏝絵

しっくい塗りの壁に浮き出た見事なレリーフ。コテを使って作り上げた「鏝絵」です。

写真は大田市大森町にある西性寺経堂の鏝絵。翼を広げた鳳凰、菊やボタンなどの花が活き活きと表現されています。

この鏝絵は大正時代に作られたもので、左官の神様とも賞される松浦栄吉(1958~1927 大田市仁摩町馬路出身)の代表作のひとつです。

石見地方には多くの鏝絵が現存し、表情豊かな作品が300点以上確認されています。この地域に多くの鏝絵が残るのは、江戸時代の地域社会と深い関わりがあります。

農地に乏しい石見地方の海岸集落では、出稼ぎに出る人の割合が高く、その中には左官職人の道を選ぶ人が多くいました。

都会で技術を磨いた彼らが故郷に帰った際に、地元の寺社や住宅などの壁に鏝絵を残したのです。

鏝絵には、仕事を請け負った職人が施主に感謝する気持ちや、寺社に奉納する気持ちが込められていたと言われています。

優雅で見事な造形を見ると、職人の心意気と熟練の技術が伝わってくる気がします。

鏝絵が多く作られたのは江戸時代後半以降です。

この時代、都市では火災が大きな脅威でした。その対策として幕府は燃えにくい塗り壁や瓦の使用を奨励し、左官工事の需要が増えたことが鏝絵が盛んに作られるきっかけになったそうです。

現在、「町歩き」が注目される中で、鏝絵の人気も高まっています。石見の鏝絵を紹介する「鏝なみ拝見」というサイトもあるので是非ご覧下さい。 

http://www.kotenami.jp/index.html

ヨズクハデ

ヨズクハデ

かつて銀山街道の宿場町として栄えた温泉津町湯里の西田地区。

このあたりの水田には秋になると巨大な「よずく」が出現します。「よずく」とはフクロウの方言。

刈り取った稲を乾燥させるための「稲はで」の形がフクロウに似ていることから「ヨズクハデ」と呼ばれています。

一般的に知られる「はで」は稲を平行に掛けるタイプのもので、田が狭い山間部では4,5段組むことが多いようです。

「よずくはで」のメリットは、一般的なはでに比べ、木材が少なくてすむこと、風の力に強いという点にあります。

360度どの方向からも風を受けることができ、効率よく乾燥させることが出来るのも利点です。

一般的なものと同様、手間暇かかる「はで干し」、見ることは少なくなりましたが、ぜひ残して行きたい秋の風物詩です。

古代ハスと埋没林公園の花たち

古代ハス

今年も古代ハスが元気に開花しました。

開花の時期は例年より遅かったものの、昨年より地元の方々に整備をして頂き、大事に見守った結果、これまで以上に大きな花を咲かせてくれました。

この古代ハスは、2000年以上前の地層から出土した種子から発芽に成功した、「大賀ハス」の子孫です。

当時、大田市出身の女性が博士の助手をしていた縁で譲り受けたものが発芽し、大田市の天然記念物として大切に育てられています。

埋没林公園には、2004年春の開園直前に移植され、同年夏には早くも開花しました。

埋没林公園に移植された理由は、時代は違うものの、「同じように太古の地層から出土したものとして一緒に大田市の宝としていきたい」とのことからでした。

大田市の古代ハスは斐川町の荒神谷遺跡公園にも株分けされていて、現在、そちらでも多くの花をみることができます。

埋没林公園の園内では、古代ハスの他にもたくさんの花を楽しむことができます。ササユリ、カキツバタ、ニワゼキショウ、ネジバナなど。派手ではありませんが、ほっと心を和ませてくれる花々です。5月の始めには、数年前に蒔いた種から小さなオキナグサが初めて咲きました。大切に見守っていきたいと思います。

可憐な花たちを眺めながら、太古の自然に思いをはせて見てはいかがでしょう。

さんべ荘のお風呂がリニューアル

代官の湯

このほど、世界遺産である石見銀山遺跡をテーマにした3種類の露天風呂を新たにオープンしました。

新しいお風呂は「代官の露天風呂」と命名。いも代官として親しまれている井戸平左衛門も三瓶の湯を好んだと言われることから命名されました。

さんべ温泉は、江戸時代より続く歴史のある温泉で、塩分、鉄分、炭酸が多く含まれ体の芯から温まり、その温もりは長く続き、身も心も癒してくれます。

リニューアルされたお風呂への通路は銀山の間歩(坑道)の様な造りで、仕切り塀は武家屋敷をイメージしています。

国産総ヒノキ造りの湯船の「代官の桧風呂」と、地元の酒造会社から提供を受けた2種類の釜風呂がもうけられました。

露天風呂は全て源泉かけ流し。一分間に3,600リットルものお湯がこんこんと湧き出る名湯に身をゆだね、心地よいくつろぎを楽しむことができます。

三瓶にお越しになられたら、是非さんべ荘の露天風呂で旅の疲れを癒してはいかがですか?

2011年6月号

大田の あがなもん こがなもん「福光石の石切場」

福光石石切場

大田市温泉津町に新たな観光スポットが誕生しました。室町時代から400年以上続く現役の採石場を見学できます。
採石しているのは「福光石」と呼ばれる岩石。今から1500~1600万年前、日本列島が大陸から分かれ始めた時代に、海底火山が噴出した火山灰などが堆積したもので、日本列島と同じ時間を共有する石とも言えます。
淡い青緑色の、目に優い岩石で、水に濡れてすべらず、吸音性や吸水性に優れていることから現在も建材などに利用されています。
埋没林公園の門柱はこの石でできており、古いものでは、江戸時代中期に作られた石見銀山・羅漢寺の五百羅漢像がよく知られています。
採石場の入口は、近代までの手堀りによる階段状の採掘跡と、ノミの跡が鮮やかに残ります。坑内に入ると、機械掘による空間が広がります。整然と切り出された跡は、ここが山の中であることを忘れ、巨大な石造の建物の中にいるような錯覚を覚えます。何気ない山の中に忽然と現れる不思議空間。一度のぞいてみませんか。
見学には事前の予約が必要です。
問い合わせ0855-65-4139(やきもの館)

 

温泉津「やきものの里」

登り窯

かつて、温泉津町では窯業が盛んでした。丘陵地には良質な粘土が採れ、谷に面した斜面は登り窯を設けるのに適していました。
また、焼成に使われる松材の入手が容易いう立地に恵まれていたのです。温泉津港は石見銀山の物流拠点だったことから、温泉津の陶器は北前船で全国に運ばれました。
温泉津焼の主力商品は、あめ色の来待釉に黒色の「たれ」という模様をつけた「はんど」と呼ばれる水めや、すり鉢などの生活陶器でした。最盛期は幕末から明治にかけてでした。鉄道運輸の発達やプラスティック製品の普及、水道の整備によってはんどなどの需要は減少し、温泉津焼の生産量は少なくなりましたが、現在も数件の窯元があり、新しいスタイルの温泉津焼を生み出しています。
やきものの里には、江戸時代中期に築窯された、10段と15段の登り釜が復元されています。
15段の登り窯は長さ30mと全国最大級。その巨大さに驚かされます。「春・秋のやきもの祭り」と若手陶芸家の会「若陶会」の開催時に10段の登り窯に火入れされます。
1300度の高温で焼かれた陶器は硬く、割れにくいとされています。
「やきもの館」では、陶芸文化の歴史の展示や温泉津焼の展示販売のほか、創作室で手びねりや絵付け等の陶芸体験も楽しめます。

 

埋没林フェスティバル

5月1日に「埋没林フェスティバル」を開催しました。いまにも降り出しそうな空模様と強風というあいにくの天候でしたが、予定通りに実施できました。
  入り口横のフェンスではミニ鯉のぼりがお客様をお出迎え。芝生園地では、大田市内のお茶のグループによる野点、小豆原自治会の皆さんによる野菜などの販売、そして松江市のパン屋さんが出張販売を行って下さいました。
午後は地下展示室で神楽の上演。出演は地元の多根神楽団、演目は「天神」と「大蛇」。スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する出雲神話の一場面です。舞台は4000年前の森の中。埋没林の巨木の根本に特設ステージを設けました。
太古の森と神話の世界が出会う、他ではあり得ない舞台での舞は、実に幻想的。一挙一動に大きな歓声と拍手が起こりました。ご来場の皆様に「神話世界」をお楽しみいただけたことと思います。

埋没林フェスティバル

多根神楽伝承館 創立20周年記念 神楽大会

埋没林フェスティバルで神楽上演をして頂いた多根神楽団は、北三瓶地区の方が中心に活動している神楽団です。埋没林公園から徒歩10分ほどの距離にある活動拠点の「多根神楽伝承館」が、創立20周年を迎え、記念の神楽大会が5月15日に開かれました。
大田市内の神楽社中8団体による神楽の競演が、朝10時から16時頃まで行われ、小さな子供からお年寄りまで沢山の神楽ファンを魅了しました。
多根神楽は、明治の中頃、多根佐比売山神社の宮司により、神職の舞を村人に伝授したのがはじまり。昭和16年頃に舞人が少なくなり、一旦途絶えていましたが、昭和41年に数名の青年団員により復活。現在20数名の団員が、伝統ある郷土芸能を後世に伝えるため、活動しています。

2011年4月号

<p><strong>大田の あがなもん こがなもん「姫逃池のカキツバタ」</strong></p>

<img src="images/2011_04_01.jpg" alt="カキツバタ">

<p>
三瓶山 北の原草原の一角にある「姫逃池(ひめのがいけ)」は山腹に降った雨水がたまった、大きなみずたまりのような池です。
<br>
毎年、初夏になると紫色と白色のカキツバタが咲き、訪れた人々を楽しませてくれます。
<br>
姫逃池のカキツバタは、根が絡み合って出来た浮島に咲いていて、カキツバタで出来た浮島は珍しいことから、県の天然記念物に指定されています。
<br>
「姫逃池」には名前の由来となった悲しい伝説があります。
<br>
美しい長者の娘お雪は村の若者と恋に落ちます。ところが、お雪を気に入った山賊がお嫁にほしいと言い出します。無理矢理山賊に連れて行かれそうになったお雪を助けようとした若者は、池の端で山賊に切られてしまいました。それを知ったお雪は若者の後を追って池に身を投げました。その後、白い花は若者、紫の花はお雪の化身と言われるようになったと伝わります。
<br>
風に揺れるカキツバタを見ていると、若者とお雪が仲良く笑っている姿が目に浮かんで来るようです。


</p>

<br />

    <p><strong>三瓶わさび</strong></p>

<img src="images/2011_04_02.jpg" alt="ワサビ">

<p>
<br>
刺身はもちろん、大田名産「すとかまぼこ」や「三瓶そば」に欠かせないのが「三瓶わさび」。
<br>
三瓶山の山麓から湧き出る清らかな水で育てられたわさびは、ほどよい辛さとツンと来る香りが絶品です。12月から2月の寒い時期に植え付けられるわさびは、13度前後と温度の一定した湧き水と、手間暇を惜しまない生産者の愛情で美味しく育ちます。
<br>
一年中採れるわさびですが、夏より冬の方が辛みが増すそうです。根をすりおろして食べるほか、塩漬けにした葉ですし飯を巻いた「わさび葉寿司」や茎をメインに酢や醤油で味付けした「わさび漬け」など楽しみ方はたくさんあります。
<br>
生わさびは上手に保存すれば約一ヶ月は美味しく食べられます。ゴールデンウイーク中は埋没林公園で販売予定。
</p>

<br />

    <p><strong>ユキワリイチゲ観察会</strong></p>

<p>
3月13日(日)に「ユキワリイチゲを探そう!!」と称した観察会を開催し、30名余りの参加者が春の妖精との出会いを楽しみました。
<br>
今年の春の訪れは“三寒四温”ならぬ“三温四寒”とも言いたくなるような天候が続き、ユキワリイチゲの蕾の観察会となるのではないかと心配しましたが、前日からの春の日差しをたっぷりと浴び見事に開花しました。
<br>
三瓶山に春の訪れを告げる花との出会いを楽しみに埋没林公園から歩くこと約10分、ユキワリイチゲ自生地に到着。
<br>
暫くの間それぞれ自由に観察・撮影を楽しんだ後、ユキワリイチゲについての説明や疑問に答えるトークタイム。
<br>
観察会の後には、埋没林芝生園内での「オープンカフェ」で一息つき、その後も話は尽きなかったようで、皆さん春の兆しを満喫されたものと思います。
<br>
この様に気軽にユキワリイチゲの群生を楽しむ事が出来るのも地元の方々が日頃から大事に見守って頂いているお陰であり、改めて感謝したいと思います。
<br>
来年も開催しますので是非ご参加下さい。

</p>

<img src="images/2011_02_05.jpg" alt="群生して咲くユキワリイチゲ">

2011年2月号

大田の あがなもん こがなもん「大田の伝統行事 中日つぁん」

彼岸市の風景

 大田の伝統行事「彼岸市」。春と秋の彼岸の中日に催されることから、地元では「中日つぁん」と呼ばれ親しまれています。

歩行者天国になった大田市駅前の商店街に、100~200店もの屋台が並び、たくさんの人で賑わいます。

彼岸市は約400年の伝統があります。季節の変わり目の彼岸に、お寺の縁日に境内で物々交換をした「市」が彼岸市の始まりだそうです。

江戸時代から始まり現在にわたって「市」の形態、場所、取引される品物は時代によって大きく変わっています。

昔は農機具、苗木、植木、盆栽、日用品など、主に農業関係に使う物を並べてお互いに販売していたそうです。現在は、農機具など本来の品は少なくなりましたが、出雲あたりから苗木を買うために彼岸市に訪れる人もあり、伝統は受け継がれているようです。

現代の彼岸市の中心は露店。色々な種類の飲食屋台、ゲームなどが当たるくじ引き等が並びます。
大田市駅前付近では舞台も用意されており、よさこい、神楽なども行われています。昔の市の雰囲気とはかなり異なり、現代風のイベンという色が濃くなっています。とはいえ、大人から子供まで、共に楽しめる、地域にとって大切な行事であることに変わりありません。地元を離れた方も、彼岸市と聞くと小遣いを握りしめて露店を見て回った幼き日の記憶が懐かしく思い出されることでしょう。

中日つぁんの日の朝は、いつもとは違い、街が慌ただしさに包まれます。

店では通りに縁台を並べて、祭り用の品を並べる準備をしていたり、何時間も前から通りをうろうろする子供がいたり・・・。そして毎回、いったいどこから溢れでてくるの!?と、思うくらいに大人も子供も集い、盛大に賑わいます。

その雰囲気に誘われて、ついつい会場に足を運んでしまう。それが祭りなのかもしれません。

彼岸市の会場には、「これは珍しい!!」という珍品も。

それは、噴水式のジュース自販機。1960年代に開発された機械で、今も現役で動いているのは全国でたった1台だとか。

値段も当時と変わらぬ「10円」。子供に限らず機械を懐かしむ大人の人気も集め、彼岸市のにぎわいに一役かっています。

今年春の彼岸市は、3月20日、21日の2日間。午前9:00~午後6:00頃までの開催です。

雪の年明け

獅子頭を飾った様子

平成23年の仕事始めは、園内駐車場の除雪作業からはじまりました。

年末からの雪で、正月2日の積雪は約15cm。
それでも、周辺の道路は綺麗に除雪してあり、三瓶周辺に宿泊していらっしゃったお客様にも無事にお越し頂くことができました。

上の写真はお客様を出迎えた獅子頭と門松。

小豆原地区の方のご厚意でこの飾りを用意することができました。感謝の一言につきます。

地元の皆さまのご支援を力に、より一層のもてなしと魅力的な施設を目指して工夫を凝らしていこうと決意を新たにした年の始まりでした。

三瓶登山記

男三瓶山頂から見た子三瓶と孫三瓶

男三瓶山、女三瓶山など幾つもの峰が環状に並び、尾根伝いに一周できる三瓶山。

秋晴れの11月中旬、一周縦走に挑戦しました。

コースは東の原からリフトで登り、女三瓶山(957m)、男三瓶山(1,126m)、子三瓶山(961m)、孫三瓶山(907m)太平山(854m)の順で反時計回りに巡ります。

日陰には霜が残る登山道を落ち葉を踏みしめながらの道のり。

紅葉時期を過ぎ、木の葉を落とした木々の間を抜ける風が少し冷たく感じられます。

リフトを降りてから1時間足らずで男三瓶山頂へ到着。なだらかな山頂は一面のススキの原、思わず立ち止まってカメラを構えました。

そして、展望所に到着すると360度の大パノラマが待っていました。

遠くに目をやると、北に日御碕、東には少しかすんで大山が見えます。

空気が澄んだ日には隠岐の島影も見えるとか。振り向くと南に中国山地の山並み、西には大江高山がそびえています。

麓の山里は紅葉に赤く染まっています。

感動的な風景。山頂からの景観は三瓶山登山の最大の魅力かと思われます。

男三瓶山頂のススキ草原

景色に見とれていると、汗をかいた体が冷えてきました。

行程はまだ途中。次の峰を目指して歩き始めることにしましょう。

男三瓶山からの下りは険しい斜面。難所にロープが張ってあるのが嬉しく思われます。

下るとすぐに次はすぐに登り。急な勾配が待ち受けています。息が切れてしまいますが、子三瓶山の山頂では男三瓶山とはひと味違う風景が待っていて、その景色に次を目指す元気をもらうことができました。

同じように孫三瓶山へ登り、太平山に着いた時には膝がわらい、体はへとへと。でも、走破した充実感に気分は上々。素晴らしい景色にまた会いたい、また来ようという気持ちでした。

今回の所要時間は4時間30分。登山経験がない方でもゆっくり歩けばきっと走破できます。絶景に出会う感動を体験してみませんか?

イベント「ユキワリイチゲを探そう!」

群生して咲くユキワリイチゲ

三瓶山に春の訪れを告げる花、ユキワリイチゲを楽しむイベントを行います。

埋没林公園集合で、近くの自生地で花を観察します。

観察会の後には、芝生園地での「オープンカフェ」も予定していますので、是非ご参加下さい。

○3月13日(日) 10:00~12:00

○参加費 無料

○定員20名(一ヶ月前より予約受付)