島根の漆(うるし)作家 長屋桃子さんを取材しました📸

2023.08.15

 

 

 

出雲市の出西で「漆(うるし)」を使い

器を始めとした様々な作品を作る

漆作家 長屋桃子さんを取材しました。

 

 

「漆」はウルシの木から採れる樹液で

日本では縄文時代から天然の塗料・接着剤として

日用品や装飾品、工芸品など

様々なものに使われてきました。

最近は美しいだけでなく、自然に分解される

サステナブルな素材としてもとても着目されています。

 



「漆器(しっき)」の魅力の一つは

の塗り直しや、器のワレ・カケを直して

ずっと使い続けることができること。

長屋さんは漆器の修理もされていて

現在は戦前に使われていた

「割子そば」の器を修繕されています。

(写真左:前の塗装を剥がした状態、右:漆1度塗り)

 

 

割れてしまったお皿や陶磁器を

漆でつなぎ、金や銀で装飾する

「金継ぎ(きんつぎ)」も拝見しました。

 

金継ぎは「金繕い(きんつくろい)」とも言われ

壊れた物を直して使うだけでなく

作り変えて新たな「美」や価値を生み出す

日本特有の「繕う」精神を表すものでもあり

海外でも”kintsugi”で通じるほど人気なんだそうです。

(写真は「銀継ぎ」の途中のもの。完成が楽しみですÜ*

 



秋が深まる頃に発行を予定している

冊子「しまエコVol.22」では

長屋さんが魅せられる漆の魅力や

生活の中で受け継がれるサステナブル。

いま暮らしの中で大切にしたい

「自分のお気に入りを使い続ける豊かさ」をご紹介します

ぜひお楽しみに♪

 

漆作家 長屋桃子さんの

Instagram

 

これまでの「しまエコ」

バックナンバーを読む

ページトップへ