さんべ縄文の森ミュージアム(三瓶小豆原埋没林公園)

島根県大田市にある三瓶小豆原埋没林公園

ニュースレター

2009年12月号

 三瓶小豆原埋没林が形成されたのは紀元前2000年頃、つまり約4000年前です。ところが、これまでは「3500年前」という数字を使ってきました。どうして数字が異なるのでしょう。それには理由があります。

 三瓶小豆原埋没林の年代は、放射性元素である「炭素14」を用いた測定により、3500~3700年前という結果が得られています。

 「じゃあ、3500年前でいいんじゃない?」ということになりそうですが、そう簡単にはいかないのです。炭素14の測定から得られる値は、時代によっては実際の年代と大きなずれがあることが判っています。この年代測定法では、木や骨に含まれている炭素14の量が大気中の量と比べてどれだけ減っているかいう割合から年代を推定します。大気中の炭素14が今も昔も同じなら良いのですが、実際には時代によって変化しており、そのために値のずれが生じるのです。

 ずれを補正するためには、年代が判っている試料の測定から得られた値と比較します。炭素14の測定値が3700年前の場合、実際の年代は約4000年前になるのです。 平成10年に三瓶小豆原埋没林が発見された時、すぐに年代測定が行われ、「3500年前」の値が得られました。この数字は発見の報道によって広く流れ、また、当時は炭素14の測定値をそのまま使うことがまだ多かったことから、それ以降もそのまま使うことにしたのです。

 最近は暦の年代に補正した数字が使われることが多くなってきました。そこで、埋没林の年代も「4000年前」を使うようにしています。

 近い将来、年輪を使った年代測定によって埋没林の形成年が正確に判明する可能性があります。この方法で得られるのは暦の年代で、1年単位で特定ができます。その時には、埋没林をめぐる年代のややこしさはすっかり解消されることでしょう。

大田のあがなもん こがなもん「霧の海」

霧の海

 白い霧が谷を埋め尽くし、山の頂が島となってぽかりと浮かぶ。冬晴れの朝、三瓶山の南麓を見下ろすと幻想的な「霧の海」が眼下に広がる光景を見ることができます。

 霧がよく発生するのは江の川流域の谷。水量豊かな川の水面から立ち上った水蒸気が霧の源です。夜、気温が下がると冷たい空気は谷底へゆっくりと下りて行きます。冷たい空気が水蒸気と出会い、霧が発生するのです。

 霧の海を展望できるのは、周回道路沿いの志学駐車場や本号で紹介している志学のきっ川食堂のテラスなど。時間は夜明けからおおむね10時頃まで。その日の気象条件によって消える時間は異なります。条件によっては、朝日に照らされて金色に輝く霧がみられることもありますよ。

三瓶の美味しいお店「霧の海食堂 きっ川」

きっ川

 名前の通り壮大な雲海が見られる場所に建つ、懐かしい雰囲気の食堂。昭和32年の開店以来、長年愛されて続けているお店です。

 『キラリと輝く推奨店』長年地域経済を支え、愛され続ける店として大田市から表彰されました。年中無休、完璧な健康管理で、病気でお店を休んだことはないという店主の吉川さんからは三瓶山周辺の興味深いお話を聞かせていただきました。地元に対する愛着を感じます。
そんな吉川さんのお勧めメニューは「三瓶そば(550円)」と「ジンギスカン(1100円)」晴れた日はお店の外で、雄大な景色を眺めながら味わうこともできます。

 メニューは他に、丼物、麺類、とんかつ、焼き飯など500円から。スタッフのお気に入りはこだわりの生麺を使ったラーメン(500円)具は鶏肉、派手さはありませんが、何度でも食べたくなる美味しさです。

・営業時間 9:00~23:00

・定休日 なし(年中無休)

・収容人数 1階・40名(2階に団体用広間あり)

・駐車場   30台

・住所    大田市三瓶町志学ロ934-1-1  

・TEL    0854-83-2130

広葉樹2本切断へ

 展示棟内に立つ埋没樹のうち、トチノキとムクロジについて倒壊の危険性があることから、切断されることになりました。この2本は、縦に伸びる割れが芯の近くまで達し、地震などの衝撃に耐えられないとみられます。

 広葉樹の出土木は乾燥によって割れが入りやすい性質があります。当初の計画は、薬液(ポリエチレングリコール溶液)を点滴方式で幹に浸透させて割れを防ぐ予定でしたが、展示棟内の条件が適してなかったことから保存のための処理を中断せざるを得ませんでした。切断は残念ですが、安全が確保できる範囲内で、できる限り幹の本体を残し、森のイメージが失われないよう工夫したいと思います。

2009年10月号

縄文の味を体験~縄文の森の秋まつり~

秋まつり

 秋は実りの季節。小豆原に巨大林が生い茂っていた時代生きた縄文の人々にとって嬉しい収穫の季節だったはずです。縄文人の気分で秋を楽しむイベント「縄文の森の秋まつり」を10月4日に開催しました。秋晴れのもと、地元小豆原自治会の皆さんにもスタッフとしてのお手伝いや、物産販売などでご協力を頂きました。

 参加者は30名のお子さんとその保護者の方。四つ葉のクローバー探しで「探す目」を馴らした後、小豆原川でヤマメをつかみ取り。すばしっこいヤマメを追って、川に入ったお子さんも、見守る保護者も大歓声です。シャツまで濡れながらもヤマメをつかまえると、お待ちかねの縄文バーベキュー。自分で捕ったヤマメに加え、イノシシとシカの肉、クリ、ムカゴなどを塩だけの味付けで試食しました。加えて、小豆と雑穀を加えた「小豆原ご飯」も試食。三瓶山麓に暮らした縄文人も米を食べていたいう説明に、“米は弥生時代から”と教わった世代の大人たちが驚く一幕も。

 今回体験したのは、生き物を自分でつかまえ、野山で手に入る木の実などを食べるというもの。縄文人が食べたであろう味覚を体験すると同時に、「食べ物」のことについて少し考える機会になればと願っています。

大田のあがなもん こがなもん「三瓶山自然林」

三瓶山自然林

 三瓶山の北麓と火口跡の室ノ内には、人の手があまり加わっていない森林が広がっています。この森は、「三瓶山自然林」の名称で123.23ヘクタールの範囲が国の天然記念物に指定されています。

 自然林は低所にはシデ類やナラ類の高木が茂り、高所ではブナやミズナラが多くなります。標高850m以上はブナが優先する林。10月中旬から紅葉が始まり、月末頃に見頃を迎えます。一番の紅葉スポットは東の原からリフトで登ったところにある室ノ内展望所。火口底に広がる林が一面に色づきます。

 紅葉が終わると木々はあっという間に葉を落とし、冬の装いに変わります。冬晴れの朝には霧氷が木々を覆うことも。これも素晴らしい景色です。

三瓶の美味しいお店「手打ちそば処 沙羅」

沙羅

 晩秋の三瓶山には大きな楽しみがあります。それは11月下旬に登場する「新そば」。“挽きたて、打ちたて、ゆでたて”がおいしく食べるこつと言われるそば。そこに加えて“収穫したて”の新そばならおいしさもひとしお。今回は、採れたての新そばを美味しく食べられるお店「手打ちそば処 沙羅」を紹介します。

 手打ちで、お客様の注文を受けてからゆでる本格派。10名様以上でご利用の際は予約が必要です。一番のお勧めは「割子そば」美味しい三瓶ソバをお楽しみください。完全予約制のメニューとして、「三瓶牛のしゃぶしゃぶ、焼肉、各2500円(4名様以上~」)「わさび葉寿司・

 三瓶牛の冷しゃぶ・割子そば(2段)・サラダのセット1200円」があります。わさび葉寿司は、わさびの香りにほんのり甘さを感じる大人の味です。予約は3日前までにお願いします。

・昼の営業時間 9:00~16:30

・定休日 木曜日

・収容人数 70名

・駐車場   50台

・住所    大田市三瓶町志学2048-1  

・TEL    0854-83-2427

JR西日本 秋の石見キャンペーン

 JRに乗って石見を旅しよう!

 10、11月の2ヶ月間、JR西日本が石見キャンペーンを展開中です。これにあわせ、期間中の土曜日に大田市駅と三瓶をつなぐ臨時バスが運行されています。埋没林公園では見学に十分な停車時間が確保されています。バスは1日2往復で、9:45と12:20に大田バスセンターを出発します。申し込み、お問い合わせは大田市駅観光案内所 TEL0854-84-5430まで。

 キャンペーンのおかげで、この秋は埋没林公園が様々な場面で紹介されました。JRや日本旅行のリーフレット等に取り上げて頂いたほか、スポーツ新聞での特集も組まれ、それらを目にして早速お越し頂いた方もありました。記事の取材に訪れた記者の方々が、「ここはもっと大きく紹介したいですね。」とおっしゃってくださったことも印象的。埋没林を知って頂くいい機会になりました。

 よみうりテレビの関西地区情報番組「かんさい情報ネットten」では、10月14日に埋没林公園が取り上げられました。
レポーターは作家の若一光司さんと同局アナウンサーの清水健さん。出雲を旅する企画の中で、若一さんが「出雲まで行くなら、是非、三瓶の巨木を」と提案され、急遽ロケが決まったのだとか。ありがとうございました。

2009年8月号

ホタルが帰ってきた!

ホタル

 6月20日(土)にホタル観察会を開催し、250名の参加者が幻想的な光を楽しみました。
 開始時間の午後8時。あたりが暗くなるとともにホタルが飛び始めました。ひとつ、またひとつ、気づけば川面の上をたくさんのホタルが飛び交っています。
「ホタルが帰ってきた!」
 埋没林公園内を流れる小豆原川では昔はたくさんのホタルが発生していました。ところが、何年もかけて行った埋没林の発掘と公園整備がホタルを激減させてしまったのです。当園では河川工事が終わった2003年からホタル観察会を開催し、環境の回復を見守ることにしました。はじめの数年は数匹しか飛ばなかったホタル。年々増え、6年目にしてようやくかつてと同じ光景をみることができたのです。自然の強さをあらためて感じたひと時でした。

大田のあがなもん こがなもん「波根西の珪化木」

波根西の珪化木

 大田市には国指定天然記念物が埋没林公園のほかに3箇所ありあす。
 そのうちのひとつが、久手町の海岸にある「波根西の珪化木」。1936年(昭和11年)に指定されました。 珪化木とは、樹木がメノウや石英の成分(二酸化珪素・SiO2)によって置き換えられた化石です。地層中に埋もれた樹木に温泉水や地下水に溶けた珪素がしみ込み、やがて炭素と入れ替わるのです。久手町の珪化木は新第三紀(2000万年前)の火山活動によって樹木が埋没したもので、長さ6m周囲2mに達します。
 波根西の珪化木が埋もれた過程は小豆原埋没林とほぼ同じ。埋没林も掘り出されずに埋もれていたら2000万年後に珪化木になっているかも知れませんね。

三瓶の美味しいお店「四季の宿 さひめ野 」

さひめ野

 個人でも、団体でも、昼食だけでも気軽に利用できる「四季の宿さひめ野」内のお食事処「雲海」の紹介です。テーブル席とお座敷があり、ゆっくりと食事を楽しめます。
 お昼の定食は全て1500円で一番人気はお刺身メインの海の恵定食。このほか、山の恵・煮魚の各定食に加え、蕎麦と2種類のうどんを楽しめる、その名も「イケ麺定食」もお勧め。また、鉄人大田忠道プロデュースの会席料理も。こちらは完全予約制、一名様から予約可能です。恵まれた山陰の幸が織り成す四季折々の味をお楽しみください。

●昼の営業時間  11:00~14:00(ラストオーダー)
●収容人数    80名
●定休日      不定休
●駐車場      80台
●日帰り入浴    大人500円
住所       大田市三瓶町志学2078-2
Tel 0854-83-3001 Fax 0854-83-2524
(メニュー、人数により予約が必要な場合があります。)

縄文の森公園の古代ハス

古代ハス

佐比売野の清列湧けり古代ハス  波多野弘秋

 大田市の波多野弘秋さんから古代ハスを詠んだ俳句を頂戴しました。波多野さんは、毎年、縄文の森公園(埋没林公園の川向こうで大田市管理地)の一角で咲かせる古代ハスを詠んでくださいます。この古代ハスを毎年楽しみに訪れるお客様も増えています。残念ながら、今年は成長が悪く、例年に比べると花が見劣りしました。来年からは再び大輪の花を咲かせてくれることを願っています。
 古代ハスは2000年以上前の種子から発芽に成功した大賀博士から大田市が直接譲り受けました。現在では各地で栽培されていますが、大田市は古代ハス栽培の先進地で、市の天然記念物に指定されています。 

2009年6月号

三瓶山の巨木~本宮神社の大杉

大杉

 三瓶山南麓の上山地区にある本宮(もとみや)神社。その境内に樹齢800年と伝わるスギの巨木がそびえます。
 社伝によると、平安末期にこの地の豪族が紀州熊野から分霊して本宮神社を勧請したときに移植したという伝わります。胸高周囲約9メートルで、隠岐を除く島根県では最大の太さを誇るスギです。幹は根元の少し上から2本に分かれます。幹の上部は台風などで折れて、かつては40mを超えていた樹高は今は30mほどになっています。幹には朽ちた部分もありますが、樹勢はなお盛んで四方に力強く枝を張り巡らせています。
 この巨木を見あげると、埋没林の巨木が生きていた時の姿が脳裏に浮かぶような気がします。
 島根県の天然記念物に指定されています。

埋没林の里でホタル観察

 公園内を流れる小豆原川の水面を飛び交うホタルと300本の竹灯籠。ふたつの光を楽しむイベントを6月20日(土)に開催。今年で5回目を迎え、発生数は増加傾向です。
 初回は園地整備と河川改修が終わった初年度。機械でならした平らな河床には草一本生えておらず、園地内でホタルの姿を見ることはできませんでした。それから5年。自然の再生力に任せて気長に見守りました。現在、川岸には草が茂り、変化が生まれた流れにはたくさんの魚影を見ることができます。川底にはゲンジボタルのエサになるカワニナの姿も。今年はさらに多くのホタルが舞うことでしょう。
 当園の観察会は三瓶自然館の皆木研究員による解説が大きな魅力。また、縄文時代の川跡にそって竹灯籠を並べ、幻想的な光を楽しみます。

三瓶の美味しいお店「さんべ荘」

さんべ荘

 このシリーズでは三瓶周辺のお食事場所を紹介します。初回は国民宿舎さんべ荘。源泉かけ流しの露天風呂の楽しめる宿として人気で、昼食だけでも気軽に利用できます。大田の自然と食材を活かしたふるさとグルメを味わうことができ、個人での食事はもちろん、団体旅行での食事場所としてもおすすめです。
 人気のメニューは「板長たねさんの季節の幕の内」(1,500円)。名前のとおり、季節の食材を使った定食です。また、「お刺身定食」(1,600円)のほか、三瓶蕎麦や、丼物、コース料理など充実しています。蕎麦はすべて手打ちで専門店にもひけをとらない本格派。
 スタッフの一押しは現代の名工創作料理「無明院御膳」(4,000円)と「無明院弁当」(3,000円)。地元の著名な料理職人の考案による石見銀山の世界遺産登録を記念した創作料理です。地元の食材をふんだんに生かし、完全手作りのこだわりの料理です。美味しい空気と食事で、心も体も満腹に!

・昼の営業時間 11:00~15:00(ラストオーダー14:30)
・収容人数    100名
・定休日     なし
・駐車場     約70台(無料)
・日帰り入浴   大人500円(お得な割引手形あり)
大田市三瓶町志学2072-2
TEL 0854-83-2011 FAX 0854-83-3151
(メニュー、人数により予約が必要な場合があります)

春の驚きヤマザクラ

ヤマザクラ

 当園に一本のヤマザクラがあります。サクラの時期がそろそろ終わりを迎える頃に満開を迎える遅咲きの木で、川面へ向かい斜めに立つ風流な姿をスタッフも毎年楽しみにしています。
 全般にサクラの開花が早かった今春。このヤマザクラが一気に満開を迎える様子はちょっとした驚きでした。
 1本の枝にふくらみ始めたつぼみを見つけ、そろそろ咲き始めるかと思ったのがその2日前でした。汗ばむほどの暖かさになった4月19日。朝から一斉につぼみが開きはじめ、夕方近くにはほぼ満開。まるで、ビデオを早送りしているかのようでした。満開のサクラを驚きとともに眺めることができたのも一瞬。翌日は一転して大荒れの天気になり、強風に見舞われた花は一気に散ってしまいました。はかなさと潔さがサクラの常とはいえ、美しいもののはかなさを感じずにはいられない春の出来事でした。