さんべ縄文の森ミュージアム(三瓶小豆原埋没林公園)

島根県大田市にある三瓶小豆原埋没林公園

ニュースレター

2016年5月号

大江高山とギフチョウ

 大田市の南西部に位置する大江高山は、標高808mの本峰と799mの西峰からなり、ギフチョウやイズモコバイモなど貴重な動植物が残る山です。

1

南西から見た大江高山 

 

今回はこの山のギフチョウを紹介しましょう。

 ギフチョウは羽を広げた長さが6㎝位の小さなアゲハチョウの仲間で、年1回、桜の開花する頃発生し、スプリングエフェメラル(春の妖精)と呼ばれて人気があります。  ギフチョウの観察には4月上旬の晴天の日に、山田コースの登山道を歩くことをお勧めします。山田コースを県道46号山田バス停から、1.3㎞ほど入ると登山標識があり、左の斜面を登りきったところから登山道に入ります。

2

スミレで休むギフチョウ

 

 植林帯を抜け、ジグザグの登山道を歩くと斜面のスミレなどで吸蜜している可憐なギフチョウを見かけられるでしょう。稜線に出て、風景が開けると最盛期には多くのギフチョウが飛んでいます。山田側ピーク(西峰)手前の平坦なところでは、休んでいると次々と飛んできて笹に止まって羽を広げてくれます。

 山田側ピークから本峯へは30分程度ですが、本峯より西峰側の方が観察は容易で数も多く見られます。時間は午前10時頃が飛翔もゆるやかで、よく訪花しますが、午後になると高く遠く飛ぶので撮影などは出来なくなります。  近年、ギフチョウの生息地は減少傾向にあり、幼虫の食草であるカンアオイ(ウマノスズクサ科)がなくなった場所からはギフチョウはいなくなってしまいます。ギフチョウの保護には、里山の管理が大切な要素です。  大田市では、条例でこの蝶を保護しています。大江高山は全国でも有数の生息地ですが、三瓶山と共にいつまでもギフチョウが見られる山であってほしいものです。

 

埋没林公園花便り~春を彩るすみれたち~

 4月半ば、春の盛りを迎えた埋没林公園の園地では、たくさんの春の花に出会うことができました。その中から「ヒメスミレ」と「アリアケスミレ」を紹介します。

3

可愛らしいヒメスミレ

 

 「ヒメスミレ」漢字で書くと「姫菫」、他の菫に比べて全体に小ぶりです。小さくて愛らしいので「姫」でしょうか。日当たりの良い人家の近くでよくみられ、アスファルトの割れ目などにも生えています。園地内の展示棟周辺でもたくさん見る事ができました。

4

薄紫色のアリアケスミレ

 

 「アリアケスミレ」は「有明菫」です。有明とは夜明け、特に月が空に残っている夜明けのことです。アリアケスミレの花の色は白色から薄紫色まで変化に富むことから、時々刻々と色を変える明け方の空になぞらえたそうです。ヒメスミレ同様、展示棟のそばで見る事が出来ました。  園内では他にも、数種類のスミレがみられます。また、多根地区には、ユキワリイチゲやイチリンソウなど様々な山野草が自生しています。埋没林公園にお越しの際にお声がけいただければ、近くで見ることができる花を紹介いたします。

2016年3月号

三瓶の美味しいお店 手打ちそば千蓼庵

今回の三瓶の美味しいお店は、大田市三瓶町小屋原の「手打ちそば千蓼庵」さんです。
三瓶そばの伝統を引き継ぎ、地域活性化に向けた活動を行っている「三瓶在来蕎麦の会」のメンバーで、後継者育成やそば打ち教室などの活動にも精力的に取り組まれています。

 

三瓶山麓のそば畑。向こうに男三瓶山がそびえる。

三瓶山の山ろくに広がるそば畑

 

店舗は三瓶山西麓の小屋原地区にあり、近くには山あいの一軒宿、小屋原温泉があります。三瓶小豆原埋没林公園からも比較的近く、車で15分ほどの距離です。古民家を改装した店内は、とても落ち着いた雰囲気で、ゆったりと食事が楽しめます。

 

千蓼庵の店内

千蓼庵の店内

 

店では、三瓶山地域で栽培された在来そばをその都度製粉して手打ちし、香り高く美味しいそばとして地元でも評判です。


店主のおすすめは、石臼で粗く挽き割ったそばをつなぎを使わずそば粉のみで打った、「あら挽き十割そば」。あら挽きにすることでそばの香りが引き立ち、そば本来の味と独特の食感が楽しめる、そば好きにはたまらない一品です。
ちなみに、1895(明治28)年に京都の老舗蕎麦屋の河道屋が発行した「蕎麦志」では、全国17カ所の有力なそばの産地のひとつに石見国が挙げられ、三瓶山のものが特に良いと記されています。その伝統を受け継ぐ三瓶そばの味をぜひおためし下さい。
 
 
三瓶山千蓼庵のそば
 
千蓼庵のそば
 
 
雪割一華(ユキワリイチゲ)

三瓶小豆原埋没林公園から徒歩で10分ほどの所にあるユキワリイチゲの群生地では、今年も可憐な花が咲き始めています。

ふくらんだユキワリイチゲのつぼみ

開きかけたユキワリイチゲのつぼみ

 

ユキワリイチゲは、「スプリング エフェメラル(春の妖精)」とされる花のひとつで、雪溶け間もない地面に薄紫色の花を咲かせます。
花言葉は「幸せになる」で、冬の厳しい寒さに耐え、春の陽ざしに花開くこの花のように、頑張れば「幸せになる」という事を教えてくれている気がします。見ごろは3月中旬頃で、陽ざしが当たっている時だけ花が開き、夜や雨の日は閉じてうつむいています。 早春の晴れた日に、春の妖精ユキワリイチゲに会いに出掛けられてみてはいかがでしょうか。

 

大田市三瓶町多根のユキワリイチゲ自生地

一面に咲くユキワリイチゲ(多根のユキワリイチゲ自生地)

 

三瓶ダム ~ 大田市三瓶町野城 ~

三瓶ダムは、大田市街地から埋没林公園に向かう県道56号大田佐田線沿いにある多目的ダムで、1996年に完成しました。ダム湖は三瓶山の古名に因み「さひめ湖」と命名され、赤雁に腰かけた「さひめちゃん」というマスコットキャラクターもあります。
さひめ湖を囲むように、テニスコートや小さな公園があり、ダムに流れ込む三瓶川の親水広場は、夏の水遊び場所に最適です。ダムの周囲をウオーキングしたり、広場でグラウンドゴルフを楽しむ人の姿も見られ、大田市民のちょっとした憩いのスポットになっています。
ダム堤体の近くには、水質浄化を目的とした噴水があり、休日の夜にはライトアップされることもあります。ダムの管理棟では三瓶ダムの模型等でダムの仕組みを見る事もでき、また全国460ヶ所で配布されているダムカードも貰えます。埋没林にお越しの際には、三瓶ダムにも立ち寄ってみてくださいね。

 

三瓶ダムと三瓶山

三瓶ダム堤体全景

 

2016年1月号

埋もれ木の不思議

 

三瓶小豆原埋没林展示室内の流木群

三瓶小豆原埋没林展示室の流木群

 

三瓶小豆原埋没林公園では、「埋もれ木」を使った記念品を販売しています。今回は、埋もれ木の不思議を紹介します。
埋もれ木は、生木の状態で長期間地中に埋もれていた樹木です。製材して利用可能なこともあり、特にスギの埋もれ木には良質なものがあります。そのようなものは「神代杉」と呼ばれて、木工芸品の材料として珍重されます。三瓶山麓は、良質な埋もれ木が出土することが以前から知られており、掘り出して利用されることがあったそうです。
埋もれ木は黒っぽい色調が特徴で、その風合いが時間の流れを感じさせてくれることから、木工芸品として喜ばれます。三瓶小豆原埋没林の発掘では、掘り出した木の色が見ている目の前で変化する不思議な現象が観察されました。出土直後に切断した切り口は、生木と見間違うほど鮮やかな色合いだったものが、ほんの数分の間に変色し、黒く変化したのです。その現場に立ち会った担当者は、浦島太郎になぞらえて、「埋もれ木が玉手箱を開けて、一気に年を取ったように見えた。」と表現しています。
この変化は、樹木に染みこんだ鉄分の作用です。地中の埋もれ木には、地下水に含まれた鉄分が染み込んでいます。小豆原の地下水は特に鉄分が豊富ですが、他県の事例でも同様に鉄分を含んでいることが多いそうです。鉄分は、地中にある時は無色ですが、空気に触れると黒色の酸化鉄に変化します。材が乾燥するとともに内部も黒くなり、独特の風合いを生むのです。
当公園の記念品は、発掘調査時に出土した流木の一部を利用した貴重なものです。お越しの機会には、手にとって、独特の風合いと香りを感じてみて下さい。

 

三瓶小豆原埋没林出土の埋もれ木を使ったキーホルダー。

埋もれ木のキーホルダー

 

~海藻のお話~神馬藻(ジンバソウ)

 

ジンバソウ

海岸に流れ着いたジンバソウ

 

神馬藻(じんばそう)と云う海藻をご存じですか?古代から食用や製塩、肥料や飾りに利用されてきたホンダワラ科の海藻で、現在でも私達の食卓に登場するヒジキの仲間です。
島根は海藻と縁が深く、出雲・石見・隠岐は平安時代から海苔を貢献する産地として延喜式に記載されており、その他の海藻も収穫されていました。また、現在でも県内各地で神社に神馬藻を持ってお参りに行く風習が残っています。
大田市ではジンボサやササボバ・ボバと呼ばれ神事や食用に利用されています。市内の五十猛町大浦地区で行われる小正月の行事(五十猛のグロ:重要無形民俗文化財)では、グロと呼ばれる円錐形の大きな仮屋を清める際に、神馬藻で海水を撒いて歳神様を迎えます。古代から海藻にはお浄めの効果があるとされています。
食用としては、6月頃に収穫し、干したものを水で戻し油炒めにしたり、白和えにして食べます。島根には美味しい海藻がたくさんあります。今回ご紹介した神馬藻も、機会があれば是非ご賞味下さい!

 

佐比売山神社の「叶え杭」

 

佐比売山神社の叶え杭

 

佐比売山神社の叶え杭

 

埋没林公園の南約600mにある佐比売山神社には、「叶え杭」という石柱があります。
叶え杭は三瓶山に見立てた3本の石柱からなります。出雲國風土記の冒頭にある国引き神話で、国造りの神「八束水臣津野命」が国を引き寄せ、綱を佐比売山(三瓶山)を杭にしてつなぎ止めたという物語にちなみ、福をつなぎ止める杭として、平成23年6月に設置されました。
杭にはたくさんの木札がかけられています。国引き神話の舞台を巡って三瓶山まで足を運んでもらうことを期待して、出雲市西園町の長浜神社で「国引き縁結び手形」を入手し、叶え杭に結わえて「福をつなぐ」という趣旨です。            長浜神社は、国を引いた綱とされる「園の長浜」にあり、八束水臣津野命を祀る、国引き神話の中心とも言える神社です。神話の物語をきっかけに、出雲と三瓶山をつなぐ人の「縁」が深まることを期待したいものです。