6月は「環境月間」&環境イベント・コンテスト情報
6月は「環境月間」、6月5日は「世界環境デー」です。
「世界環境デー」は、1972年6月5日にストックホルムで開催された「国連人間環境会議」で日本の積極的な提案がきっかけとなり設定されました。
いまでは世界各国で、この時期に環境に関するイベントが多く開催されています。
今年の「世界環境デー」のホスト国は韓国、テーマは「プラスチック汚染をなくそう」です。
2050年には海に住む魚の量よりもプラスチックごみの量が多くなると予測されるほど深刻なプラスチック汚染。
私たちの体内にも、水や食べものを通して小さな「マイクロプラスチック」が入り込んでいると言われています。
そんな大きな問題に私たちができることとしては、3R(リデュース(減らす)・リユース(くり返し使う)・リサイクル(再利用する))の前に「リフューズ(受け取らずに断る)」「リシンク(見直す)」などがありますよね。
例えば、暮らしの中でプラスチックとのつきあい方を見直してみると…毎日使う歯ブラシを竹でできた「竹歯ブラシ」にしてみたり
(撮影:大田市「めぐる屋」さん)
野菜やドライフルーツ、スパイスは包装されていないパッケージフリーのものを選んだり、必要な量だけ「量り売り」で買うとか
(撮影:江津市「量り売りサレマ」さん)
洗い物にはボロボロになってもマイクロプラスチックが出ない「セルロース」や「ゴーヤ」など天然素材のスポンジを使うこともおすすめです。
(撮影:米子市「プラスワン」さん)
みなさんもぜひ、暮らしの中でプラスチック問題の解決に繋がるアクションに挑戦して、環境月間を楽しんでくださいね。
【関連記事・コラム】
・6月5日 世界環境デー2025 #プラスチック汚染をなくそう(国連環境計画)
・スタッフブログでご紹介→「めぐる屋さん」・「量り売りサレマさん」・「プラスワンさん」
\ 貸し出しグッズのお知らせ /
エコサポしまねでは、環境学習や展示に使用するタペストリーやグッズなどの貸し出し、配布冊子の提供などを行っています。
環境月間にあわせた展示のお問い合わせを多くいただいています。
この機会にぜひご活用ください꒰⍢*꒱
𓇼・.。環境イベント情報(開催順・詳細はリンク先の公式ページ)・.𓆞。
■6/8(日)令和7年度「宍道湖・中海一斉清掃」(松江市HP)
■「しまエコ活動実践団体」募集(6/30までの活動・島根県HP)
✎・.。環境コンテスト情報(開催順詳細はリンク先の公式ページ)・.✍︎。
■2025「しまねの森林」フォトコンテスト作品募集(7/31当日消印有効)
■第16回花王国際こども環境絵画コンテスト(9/2応募締切)
■第42回 わたしたちの自然観察路コンクール(9/30まで)