さんべ縄文の森ミュージアム(三瓶小豆原埋没林公園)

島根県大田市にある三瓶小豆原埋没林公園

お知らせ

月イチガク「くにびきの山がつなぐ海の道」2月10日開催しました

2024.01.28

くにびきの山がつなぐ海の道

 2月10日の月イチガクは、出雲国ジオガイドの会の松原慶子さんにお越しいただき、風土記の時代から関わりがあった出雲と越(北陸)の話題を中心にお話いただきました。

 出雲国風土記では、冒頭の意宇郡の条にある「国引き神話」が古事記、日本書紀にはない独特の神話として知られています。この神話では、海の彼方の志羅紀(新羅)、佐伎の国と良波の国(隠岐か?)、そして高志の津津の三埼から国の余りを引き寄せたとします。高志は越と考えられ、神話に登場する地名は出雲が交流していた地域という説が有力です。

 越に関係する記述は国引き神話以外に何カ所もあり、関わりが深かったことが推定されます。意宇郡の拝志郷と母里郷に「越の八口」の地名があり、それが越のどこかはわかっていないのですが、北陸に残る出雲関連地名などを調べて「出雲を原郷とする人たち」などの著書がある岡本雅享さん(福岡県立大学教授)は能登半島の邑智潟平野(邑智低地帯)がその場所ではないかと指摘されています。羽咋市から七尾市に半島の基部近くを斜めに横切る低地で、西から船で近づいた時、低地と両側の山が「八」の字に見えてその奥に船が入る潟がある「口」という解釈です。出雲と越をつなぐのは海の道であり、港が拠点だったことを考えると、岡本さんの指摘はとても興味深いものです。

 また、出雲市古志町は、古志(越)の人が日淵川(今の保知石川)をせき止める堤を作り、その後住み着いた地とされ、北陸から土木技術が導入されたこともうかがわれる内容です。

 出雲と越の関係性を物語るものに「御穂須須美命(みほすすみのみこと)」という女神の存在があるそうです。この女神は「所造天下大神(天の下造らしし大神)」と越の「神奴奈宜波比賣(ぬなかわひめ)」の間に生まれた子とされ、美保神社(松江市)の境内社と能登の須須神社(珠洲市)などに祭られています。「所造天下大神」は出雲の「大国主命」と解釈され、御穂須須美命は両地域の関係の深さを示す存在と言えます。なお、御穂須須美命の縁で旧美保関町と珠洲市は姉妹都市縁組みを行い、松江市がそれを受け継いでいます。1月の能登半島地震では松江市はいち早く珠洲市への支援を行ったことが報道されました。

 ところで、陸路では遠い出雲と越ですが、海路ではどうだったのでしょうか。美保関から能登半島まで直線距離で約350km、若狭湾以外は沿岸を航海すると約400kmの距離です。直近とは言えない距離ですが、日本海を北上する対馬海流に乗ると出雲から越への航海は比較的容易だったと考えられています。逆に越から出雲へ渡る時は、春から夏にかけて北陸から山陰に向けて吹く北東風「あいの風」を使うと航海が楽になったと考えられます。あいの風は、北陸では幸せを運ぶ風といわれ、富山県では北陸本線を引き継いだ鉄道会社の名前に付けられています。江戸時代後半から明治時代の日本海航路(北前船)でもこの風を利用したといい、古代以来、日本海の海の道は対馬海流とあいの風に支えられてきたと言えるでしょう。

 対馬海流と出雲の関わりでは、神在月の神迎え祭にも関係する「龍蛇」があります。温暖な海域に生息するセグロウミヘビが対馬海流に乗って日本海を北上し、水温が低下する11月頃に力尽きて大社の稲佐の浜などに打ち上げられます。龍蛇が訪れると神々が出雲にやってくるとされ、打ち上げられた龍蛇は神社に大切に奉納されるそうです。

 月イチガクの後半では、思いがけないものが登場しました。

 日本海航路の話題から、福光石をはじめとする温泉津の石材が日本海航路で北陸まで運ばれ、北陸から運ばれる石もあったことを紹介し、その例として福井県の「笏谷石」の名前を紹介したところ、松原さんが荷物の中から笏谷石を取り出したのです。美保関の青石畳通りの一部にこの石が使われていることから持っていたということですが、偶然その名前が出たことに驚いた様子でした。

 縄文の森ミュージアムでは福光石を使った場所があり、講座後に参加者とともに笏谷石と比較して、見分けがつかないことを確かめました。見た目だけでなく質的にも大変よく似ており、そんな石がはるばる運ばれた理由は船の安定を確保するバラストを兼ねて石が荷積みされたことによると確認して、今回の月イチガクは終了しました。