サステナブルな価値と共に、進化し続ける伝統 舟木木工所  野尻さん、舟木代表

2022.03.23

 

 

 

 

その土地特有の自然環境に育まれた文化は、未来へつないでいくべき宝物。
 

地域での買い物はその〝応援〟になります。


今回の取材先は、島根県の木材と「組子細工」の技法を使い、美しい作品を作る「舟木木工所」。


研修生から社員になった野尻香織さんと、厚生労働省の「現代の名工」に選ばれている舟木清代表にお話を聞きました。

 

 


-繊細な模様のピアスですね。和風のような、北欧系のような、不思議なデザイン!





野尻さん

「組子細工(くみこざいく)」といって、飛鳥時代から続く日本伝統の木工技術なんですよ。
 

釘などを使わず、小さな木片を組み合わせて幾何学的な模様を作っています。
 

日本家屋の障子や欄間(らんま)といった建具に使われることが多いですね。

 

 




組子細工は高級なイメージを持たれがちなので、気軽に身に着けられるアクセサリーで伝統技術に親しんでもらえるように作りました。
 

種類の違う木材を組み合わせ、それぞれの色や木目で模様を描く「寄木細工(よせぎざいく)」の技法も取り入れ、伝統的なデザインを大切にしつつ、現代の装いにも調和するようにしています。

 

 

-作品はどれも木目がすごくキレイです。どんな木を使っているんですか?

 

 

舟木さん

森林資源の活用に取り組んでいる、出雲市の「須山木材」さんから仕入れた「島根県の木」です。
 

木というのは育ったところの気候や環境によって色合いや強さが違います。
遠くから取り寄せるのではなく、育った地域のものを使うのが一番。

 

 


山や森の木を適度に切る「間伐(かんばつ)」はとても大切です。
一本一本の木が適切な間隔を確保でき、日光が木の根本や地面までしっかり届くので、山が豊かになるんですよ。
 

しかし、時代の流れとともに国産木材のニーズが減り、だんだん山が荒れるようになりました。
見渡せば、竹ばかりで木がまともに生えていない山が目につくでしょう。

 

 

 


荒れた山は保水力が低くなり、防災の面でも悪影響が出ます。
伝統工芸品に地域の木材を使うことは、森林資源の循環や林業の活性化の一助を担い、CO₂をよく吸収する強く豊かな山を守ることにつながります。
 

また、木の世界には膨大な知識があります。
神が宿るとされる木、薪に適した木、炭も中まで火が通る木でないと使えません。
 

林業や伝統工芸の衰退は、それらの知識の消滅を意味します。
豊かな山と共に地域の力にせねばなりません。

 

 

-地域の木を使った伝統工芸品を選べば、技術も自然も知識も守ることに繋がりますね。
地産地消は輸送で出る二酸化炭素が減るし、資源の循環になる。
でも、最近の家ではこういった細工をあまり見かけないような…

 

 

野尻さん

そうなんです。最近は昔ながらの和室を求める人が減ったり、機械化で職人の仕事が減ったり、いろいろな要因で技術継承が難しくなりました。
 

「このままでは組子細工が消えてしまう」と立ち上がったのが舟木さん。
島根県に相談したところ、研修生を全国から募集する「職人育成事業」が令和元年から始まりました。
 

私は3人目の研修生として卒業し、現在は3人が学んでいます。

 


-可愛い小物は若い方の発案だと聞きます。もしかして研修生さんが?

 

そうなんです!みんなでアイデアを出して作りました!

そして、作った新商品の情報をどう発信していくかについては、雲南市役所・産業振興課の方に相談し、ご協力いただきました。


 


-自分で作れるキット商品もあるんですね!

 

 

野尻さん

木で遊べる体験セットで、名前は「KUMIKOCORO」。
 

コースターや組子の技法を体験できるキットなどを展開しています。
 

形を作りあげる喜びが繰り返し楽しめ、五感で木の素晴らしさを感じられるのもポイント!

 

 

-木っていい匂いだな、触って気持ちいいなと、と感じる気持ちも宝物になりそう!
お祝いの品やお土産にもいいですね。

 



野尻さん

伝統的な「麻の葉」の文様のキットもあります。
 

健やかな成長への願いを込め、産着(うぶぎ)などに使われてきた文様なんですよ。出産祝いにもオススメです。
 

地域の保育園の卒園記念制作にも使ってもらっています。

 



松江市の「いっしょに子育て研究所」さんと知育玩具「くむくみん」も作りました。
 

木に触れながら想像力を膨らませて、街を作ることができます。何回も組み立てられ、パターンは無限大。
 

舟木さんは私たちの提案に対して「やってみーだわ」と自由にさせてくれるので、オーナメントや小物などいろいろ作ってみています。

 

-素敵な木のアイテムから、自然を大切にする心につながるといいですね。
 

そうですね。組子細工や寄木細工は、端材や、条件が合わなくて使えなかった木材、なんでも組み合わせて魅力が出せるんです。
 

舟木さんはよく「木は捨てるところがない」と言うのですが、本当にそうだと思います。

 

 


木の表面を削った際に出る「かんなくず」ももったいないので、通販の商品を発送するとき緩衝材として利用しています。
 

箱を開けた時に「良い匂いがする!」「木目がきれいだね」と喜んでいただいているようです。





除湿・消臭剤として巻いて靴に入れたり、水の入った花瓶に挿して加湿機能のあるインテリアにするのもおすすめ。
 

うちの子はくるくる巻いてスタンプを押したり、両面テープを貼ってシールにしたりとおもちゃ感覚で遊んでいます。
 

バイオマス発電や堆肥など他にも活用方法はありますが、SDGsの考えも取り入れ、私たちでもう少し活用できればいいなと思っています。

 

 

2ページへ→

 

 

 

ページトップへ