自然情報

冬至 2023.12.17

まもなく22日には冬至となり、真昼でも南の空に低い太陽は長い影を伸ばします。この頃の太陽があるのは、夏に見やすい「いて座」です。今度夏にいて座を探してみると、空の低いところにあることが確かめられるでしょう。

(学芸課天文事業室 太田哲朗)


冬の潜水するカモ3種 2023.12.10

冬になると川や海、湖や池などに、多くのカモがやってきます。その中でも、大きな川の河口や宍道湖などの汽水湖でよく見られる代表的なカモが3種類います。
キンクロハジロ、スズガモ、ホシハジロです。この3種類を覚えておくと、水辺のカモ観察が楽しくなります。

この写真で判りやすいのは頭がえんじ色のホシハジロです。残りは黒と白のカモですが、背中が黒くて、後頭部に寝ぐせのような冠羽があるのがキンクロハジロ。背中が白っぽいのがスズガモです。いずれもオスの特徴ですが、まずは判りやすいオスの識別から始めてみませんか。

手前の2羽がスズガモのオス 、中央奥がキンクロハジロ、右奥がホシハジロ

(学芸課 星野由美子)


すばるのさだめ 2023.12.03

今ごろの夜のはじめ、東の空に「すばる」ことプレアデス星団が肉眼で見られます。できてから数千万年という比較的若い星の集まりですが、青い星は内部での核融合が早く進行するため、寿命が近い星たちでもあります。

(学芸課天文事業室 竹内幹蔵)


オニグルミの実 2023.11.26

秋の三瓶山麓の樹林を歩くと、オニグルミの実を見つけることができます。きれいな緑色のものから、黒ずんだもの、固いタネが出たものまで、いろいろな状態のものがあって楽しいですよ。

(学芸課 井上雅仁)


ガマズミ 2023.11.19

秋になると、ガマズミの赤い実が目につきます。
2~5mの低木のため、私たちの目線の高さに実があり、見つけやすいのかもしれません。
6月ごろに白い花をつけ、秋に直径6~8mmの実をつけます。
いつもは、たくさん見られるガマズミの実ですが、今年、自然館のまわりでは実をつけているものが少ないように感じます。

(学芸課 松村美雪)


衝をむかえた木星 2023.11.12

夜8時ごろ、東の空にとても明るい星が輝いています。太陽系最大の惑星「木星」です。今年は11月3日におひつじ座で衝(地球から見て、太陽と反対の側に木星がやってくる)となりました。木星は夜中の空で明るく見えることから「夜半の明星」とも呼ばれます。

三瓶自然館の望遠鏡で撮影した木星

(学芸課天文事業室 矢田猛士)


夜道は野生動物にご用心 2023.11.05

近頃は日暮れが早く、サヒメルからの帰宅時に真っ暗になっていることもよくあります。こんな時は山中の道路ではスピードをなるべく控えめにして走る必要があります。なぜかというと、夜は多くの哺乳類の活動時間になっていて、それらとの交通事故を回避するためです。私の通勤路の脇にもイノシシの泥浴び場があり、瓜模様のぬけかけた仔イノシシから、獅子武者のような巨大なオスまでがよくいます。彼らが飛び出してきても、いつでも止まれるスピードで通過をするようにしています。

(学芸課 安藤誠也)


コガネムシの幼虫の穴掘り 2023.10.29

すっかり気温も下がり、目に付く虫の数も減ってきた今日この頃ですが、地面の下ではコガネムシの仲間の幼虫たちが元気に活動しています。薄いアクリル製のケースに入れて飼育してみると、①アゴや脚を器用に使って進行方向の土をかき集める、②反転してながら集めた土を後方に運ぶ、③運んだ土を後方に押しつける、④反転する、という動きを繰り返し、くるくると回転しながら穴を掘り進める様子が観察できました。

(学芸課 今井 悟)


エンマコオロギ 2023.10.22

 体長約3センチと大型のコオロギの仲間です。顔面にある白い眉状に模様が閻魔様を連想させることから名付けられました。草原の枯れ草の下などに隠れていて、人が近づくとよく跳びだしてきます。

(学芸課 皆木宏明)


10月29日の部分月食 2023.10.15

今月末に月が少し欠ける部分月食が観察できます。起こるのは29日の未明ですので、28日の晩から支度して、早起きするのが良いでしょう。4時半過ぎに欠け始め、5時14分頃に最大となって、元に戻っていく頃には夜が明けていきます。

写真は2022年11月8日の月食時のもの、今回の部分月食の最大頃のイメージで、欠けている部分は異なります

(学芸課天文事業室 太田哲朗)